演劇最強論-ing

徳永京子&藤原ちから×ローソンチケットがお届けする小劇場応援サイト

【純粋配信舞台レビュー】月灯りの移動劇場『Peeping Garden / re:creation』

舞台とあう、YouTubeで。

2022.03.20


撮影され、編集された演劇やダンスやパフォーマンスを観てレビューを書く──。ライブ原理主義の人には許せない行為かもしれません。けれども、かつてNHKで放送されていた「芸術劇場」で生涯忘れられない観劇体験をした人は数え切れず、あるいは、学校の部室や図書館にあったビデオやDVDで名作に触れて演劇を志した人も大勢います。それなら映像による舞台作品に評があっても良い。部屋で観て部屋で書いたレビューが読む人を動かせると信じます。

***

パンデミックに要請された仮設の円形舞台は、何をとり戻したのか──月灯りの移動劇場『Peeping Garden / re:creation』

植村朔也(批評家)
@ sakuya_uemura

配信視聴はこちら( https://youtu.be/qMAPLFnPmKE )

■「いま・ここ」をとり戻せ

闇に取り囲まれた円形の舞台。その闇には観客たちがじっと身をひそめています。彼らは円周上に配置された、仕切りで隔てられた狭い個室のようなブースをひとりひとりあてがわれ、めいめいに舞台を覗き込んでいるのです。

「月灯りの移動劇場」の『Peeping Garden / re:creation』はその円形舞台の仮設的なつくりによって身のこなし軽く全国7都市9会場(*)を巡業したそうですが、会場には屋外も積極的に選ばれ、上演が行われる場に密着したサイト・スペシフィック性が強く意識されていたとのことです。しかしここで注目してみたいのはサイト・スペシフィックという言葉の帯びる意味です。というのも穴を覗き見る観客の視線はあくまで円形舞台の覆いの内部に集中するはずだからです。

一面に砂の敷かれた舞台は月面を思わせます。俳優の身のこなしは軽やかに独特の速度を帯びて、無重力というか、ここ地球とは別の重力で生活している身体を提示しているかのようです。そこで提示されているのは別の生活、「いま・ここ」を離れた別の時空間のイリュージョンなのです。

ところで、この特異な上演形態はソーシャル・ディスタンスを要求する昨今のパンデミックの状況に応じて生み出されたものだということですが、個室でのモニター越しのやりとりに集約されていく今日のコミュニケーション形態とこの試みとがいかに対応していたかが、「STAGE BEYOND BORDERS」での動画配信を通じて明らかになったように思います。穴を覗き見るカメラの視線とPCのディスプレイを見るわたしの視線が重ね合わされるからです。

そしてそれらデジタルデバイスは様々な仕掛けでユーザーの視線をモニターに集中させ、ユーザーの生活の全体性をモニターに還元する劇場的な装置でした。ここで劇場的というのは、ワーグナーのバイロイト祝祭劇場以来、多くの劇場が闇の中で身じろぎせず舞台に目を釘付けにするよう促してきたこととそれがパラレルだからです。「いま・ここ」の時空間を超える舞台のイリュージョンの多くは近代以来「いま・ここ」の圧殺によってこそ可能となってきました。

ここで「月灯りの移動劇場」の円形舞台の簡素なつくりが活きてきます。個々の観客は仕切りによって隔てられてこそいますが、個々のブースには天井もなければ背後に壁もなく、外の空間に対して開放的なのです。だから観客はその場の音や光、温度や湿度を肌身で感じながら別世界を見つめるのであって、「いま・ここ」にいながらにして同時にその時空を超えた経験をすることが許されるのです。舞台の内部からは観客は闇に包まれて見えますが、実際、上演が屋外なら彼らには日差しさえ降り注いだでしょう。

■確かにそこにあった身体

建築家の隈研吾さんは『反オブジェクト』という著作の中で、映画の台頭とともに瀕死同然の状態となった舞台芸術を「再生しようとするならば、舞台と客席との再統合以外に途はな」く、そのためにはコンピューターを参考にした、空間の見方自体を鑑賞主体が組織できる仕掛けが有効だとの提言をなさっています。「月灯りの移動劇場」の円形舞台の四角い覗き穴は上下の幅が狭く設定されていて、見たいところを見るためには視線をうごかして角度を調節する必要があります。これはまさにコンピューター的なスイッチの構造をナチュラルに実装するものですが、それは観客の身体性によってこそ可能になっています。

このように、『Peeping Garden / re:creation』はデジタルデバイスの画面に還元されゆくわたしたちの生活を肯定的に翻訳するものでした。さらに、観客はそこで現実に俳優と視線をとりかわすことができます。それはモニター越しには不可能な、きわめて原始的な「生の」交感です。演者と視線をかわした観客は時に自分の身体を舞台の風景と地続きに感じるでしょう。闇にひそんでいた他の身体が、同じ地平線に立つものとして、特異なリアリティをもって想像されることになるのは、その時です。

(*)当初8都市10会場が予定されていたが、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の発出により、2021年9月の兵庫県豊岡市での公演が中止になった

視聴環境:PC&端末のスピーカー



撮影:Hiroyasu Daido

月灯りの移動劇場
『Peeping Garden / re:creation』
作・振付:浅井信好
出演:浅井信好、杉浦ゆら、奥野衆英
2021年
赤レンガ倉庫1号館ホール

***

うえむら・さくや/批評家。1998年12月22日、千葉県生まれ。東京はるかに主宰。スペースノットブランク保存記録。東京大学大学院表象文化論コース修士課程所属。過去の上演作品に『ぷろうざ』がある。



「STAGE BEYOND BORDERS」 とは
日本のすぐれた舞台作品の映像を、多言語字幕を付けて、国際交流基金の公式YouTubeチャンネルで無料公開するプロジェクトです。

SBB×演劇最強論-ing特集

国際交流基金とEPADの協力のもと、演劇最強論-ingが舞台配信プロジェクト「STAGE BEYOND BORDERS」を通して、舞台芸術と映像でであうことの可能性をテーマに、さまざまな角度から発信していきます。